デジタル大辞泉
「粳米」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うる‐ごめ【粳米】
- 〘 名詞 〙 =うるち(粳)〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粳米
うるちまい
普通に炊飯してご飯として食べる米を、餅(もち)やおこわにする糯米(もちごめ)と区別して粳米という。両者はデンプンの組成が違い、糯米デンプンが分岐鎖分子のアミロペクチンのみからなるのに対し、粳米のデンプンはアミロペクチンと直鎖分子のアミロースの両方を含んでいる。国産米の90%以上は粳米であり、飯米のほか、酒やみその原料、そのほか上新粉(じょうしんこ)、煎餅(せんべい)、団子など各種菓子の原料にも用いられる。
[不破英次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
粳米
うるちまい
米飯用として使われる普通の米。もち米に対して用いられる言葉。もち米との大きな違いは米デンプンの成分で,もち米はほとんどがアミロペクチンであるが,粳はアミロース 20%,アミロペクチン 80%の割合である。炊飯時の粘度に差があるのはこのためである。飛鳥,奈良時代にはすでに栽培されていたとされ,平安時代には数種の品種も成立し,鎌倉時代中期頃には陸稲も栽培されていたとされる。水稲作付け面積の 95%は粳である。米飯以外にも味噌,酒,菓子原料などに利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「粳米」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の粳米の言及
【米】より
…インド型の米は日本型にくらべて粒形が細長く,飯に粘りがないのが特徴で,日本人の嗜好(しこう)にはあわない。(2)うるち(粳)米ともち(糯)米 日本型,インド型のどちらの米にも,うるち米ともち米がある。飯に炊いて普通に食べるのがうるち米で,精米は半透明なものが多く,光沢がある。…
※「粳米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 