唐物久兵衛(読み)からもの きゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「唐物久兵衛」の解説

唐物久兵衛 からもの-きゅうべえ

?-? 江戸時代中期の鋳物(いもの)師。
根付けをはじめ精巧な鋳銅の小品をおおくつくったことで知られるが,銘入りの作品はすくない。堺市菅原神社楼門に「享保(きょうほう)十九年唐物久兵衛作」の銘の釣灯籠(つりどうろう)が,ひとつのこっている。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は常信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む