唐衣裳(読み)からぎぬも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐衣裳」の意味・わかりやすい解説

唐衣裳
からぎぬも

俗に十二単 (じゅうにひとえ) ともいう。平安時代後期になって成立した晴の女房装束。構成は唐衣,裳,表衣 (うわぎ) ,打衣 (うちぎぬ) , (うちき) ,単衣 (ひとえぎぬ) ,袴などから成っている。唐衣はその最上衣で,もと中国の唐に発した奈良時代の背子 (はいし) の変化したもの。上半身丈で広袖がつき,地質,色目,文様などによって階級を異にした。裳は表衣の上から腰のうしろ半身だけをおおうもの。奈良時代は裙 (くん) と呼ぶ丈長の,ひだのある一種の巻きスカートであったが,この時代になって退化し,幅の狭い裳裾に変化した。これは内側から単衣,袿,打衣,表衣の順に重ね着したものの上に着装された。表衣は裳の内側の最上衣,打衣は表衣の内側に着る砧 (きぬた) で打ってつや出しした布地衣服,袿はその内側に何枚も重ねて着る袷衣で,最盛期には 20枚も重ねられたが,平安時代末期から5枚に落ち着いた。単衣は裏なしの肌着にあたり,夏はそれだけを重ね着したが,のち独立して公式の衣服となり,小袖へと発達した。後代十二単の名称はここから起った。表衣から単衣まではほぼ同型の衣服である。袴は裳の退化と袿の重ね着による前開きをおおうため,単衣の上にはいたもので,女子服にはこの期になって新しく登場したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android