問屋口(読み)といやぐち

防府市歴史用語集 「問屋口」の解説

問屋口

 1699年につくられた三田尻大開作[みたじりおおがいさく]の東側にあった、塩問屋や石炭問屋がならんでいた場所です。しかし、水深が浅かったため、北前船[きたまえぶね]といった大きな船が近づくことができず、上荷船[うわにふね]という小船荷物を運んでいました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む