デジタル大辞泉 「善の綱」の意味・読み・例文・類語 ぜん‐の‐つな【善の綱】 《善所に導く綱の意》1 万日供養や開帳のとき、仏像の手などにかけて参詣者などに引かせる5色の綱。仏にすがる意を表すという。2 葬式のとき、棺につないで引く白布の綱。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「善の綱」の意味・読み・例文・類語 ぜん【善】 の=綱(つな)[=縄(なわ)] ( 善所にみちびく綱の意 )① 本尊開帳・常念仏・万日供養などのとき、結縁(けちえん)のため仏像の手などにかけ、参詣者などに引かせる綱。五色の糸を用いるのが常である。[初出の実例]「つけたる縄は、孝行のぜんのつなぞ。おのおの結縁にてかけ候へ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)② 葬式のとき、棺に付けて引く白布の綱。縁の綱。[初出の実例]「同八月八日の暁、高倉の御所にて御他界あり〈略〉御力者十二人御棺を舁奉る。〈略〉将軍家も、ぜんのつなを御肩に置せ玉」(出典:新撰長祿寛正記(15C後か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「善の綱」の解説 善の綱(通称)ぜんのつな 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい善の綱初演元禄13.1(京・甚兵衛座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の善の綱の言及 【葬式】より …たいまつ,花籠,四本旗,僧侶,盛物,樒(しきみ),傘,杖,位牌,膳飯,灯籠,棺,天蓋,会葬者の順でソウレン道を通って埋葬地まで行く。棺には善の綱が巻かれそれに婦人がつくこともある。兵庫県朝来郡朝来町では夫を失った妻はかずきをかぶり,冬でも白足袋のはだしでついて行く。… ※「善の綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by