善仲(読み)ぜんちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善仲」の解説

善仲 ぜんちゅう

708-768 奈良時代の僧。
和銅元年1月15日生まれ。双生児の兄弟善算とともに摂津天王寺(大阪府)の栄湛(えいたん)につき出家。のちふたりで俗世をのがれ摂津勝尾山にはいり草庵をむすんで修行した。弟子弥勒(みろく)寺(現箕面市勝尾寺)をひらいた開成(かいじょう)がいる。神護景雲(じんごけいうん)2年2月15日死去。61歳。俗姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「善仲」の解説

善仲 (ぜんちゅう)

生年月日:708年1月15日
奈良時代の僧
768年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む