善光寺本堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「善光寺本堂」の解説

善光寺 本堂
ぜんこうじほんどう

江戸時代を代表する巨大な寺院建築現存本堂は,1707年(宝永4)の再建。正面7間,側面16間で裳階(もこし)がめぐる。屋根は棟がT字型の撞木(しゅもく)造。堂内は奥から阿弥陀三尊を安置する瑠璃壇(るりだん),開基とされる善光夫妻と善佐木像を納める三卿の間,内々陣,内陣,外陣(げじん)からなる。瑠璃壇・三卿の間の下には戒壇とよばれる巡回路がめぐる。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android