善太と三平(読み)ぜんたとさんぺい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善太と三平」の意味・わかりやすい解説

善太と三平
ぜんたとさんぺい

坪田譲治(つぼたじょうじ)の小説童話主人公。1934年(昭和9)に発表された『すずめとかに』『ひまわり』『けしの花』など、いわゆる「善太と三平もの」といわれる一連作品に、純真で健康的な兄弟として登場するが、単に童心を描くだけではなく、「子供らしさ」を生きたイメージとして典型的に描き出したといえる。小説『お化け世界』(1935)、『風の中の子供』(1936)、『子供の四季』(1938)の三部作では、善太と三平が社会との関連のなかでとらえられている。

[征矢 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む