善玖寺(読み)ぜんきゆうじ

日本歴史地名大系 「善玖寺」の解説

善玖寺
ぜんきゆうじ

[現在地名]今立町粟田部 天神

宝林山と号し、真宗出雲路派本尊阿弥陀如来由緒書によれば、天徳二年(九五八)創立の真言宗荘厳しようごん寺を前身とすると伝える。大永年中(一五二一―二八)の大滝寺々庫収納田数帳(大滝神社文書)荘厳寺がみえるが、善玖寺との関係は明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む