善神さん古墳(読み)ぜんじんさんこふん

日本歴史地名大系 「善神さん古墳」の解説

善神さん古墳
ぜんじんさんこふん

[現在地名]高来町三部壱名

さかい川が形成した扇状地にある円墳玄室と羨道側壁の一部を残して壊され、古墳の面影はない。昭和四七年(一九七二)に発見された線刻壁画は室内遺構のほぼ全面格子・斜格子の文様を刻むもので、その上から人物・舟・動物の絵が刻まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 さかい 落書 後者

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む