善超(読み)ぜんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善超」の解説

善超 ぜんちょう

1785-1855 江戸時代後期の僧,歌人
天明5年1月1日生まれ。今出川実種(さねたね)の子。浄土真宗越前(えちぜん)(福井県)証誠寺住持となり,文化8年上人号をゆるされた。賀茂季鷹(かもの-すえたか)に和歌をまなび,「東溟(とうめい)家集」がある。晩年には尊攘(そんじょう)派ともまじわった。安政2年7月13日死去。71歳。号は東溟,越前老樵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む