分付百姓(読み)ぶんづけひゃくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分付百姓」の意味・わかりやすい解説

分付百姓
ぶんづけひゃくしょう

江戸時代初期にみられる隷属的な農民身分の一つ分付とは検地帳記載の一形式で同一耕地に対し「何某分誰作」とあるのをいい,「何某」を分付主 (ぶんづけぬし) ,「誰」を分付百姓という。分付百姓は直接耕作者であるが,分付主に対し分家下人名子などなんらかの隷属的関係にあったと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「分付百姓」の解説

分付百姓
ぶんつけびゃくしょう

検地帳の名請人の肩書に,誰分と分付主の名を付記された百姓。分付主との関係には,惣領と次・三男,御館(おやかた)と被官,主家と門屋(かどや)などの従属農民,地主小作人などさまざまな場合がある。分付関係にある土地年貢諸役は分付百姓が直納せず,分付主を通して上納する。分付百姓は一軒前の本百姓ではないため,村政への参加資格がなく入会地や用水用益権などにも制約があった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「分付百姓」の意味・わかりやすい解説

分付百姓【ぶんづけひゃくしょう】

江戸初期に多くみられ,検地帳に誰々分という肩書付きで登録された百姓。分付主との間に血縁的または非血縁的隷属関係があるのが普通。土地保有権やそれに関する諸権利は分付主にあり,分付百姓は年貢・諸役を分付主を通して納めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「分付百姓」の解説

分付百姓
ぶんづけひゃくしょう

江戸時代の隷属農民の一種
初期の検地帳記載に,名請人 (なうけにん) のほかにさらに「何々分」という肩書をもった百姓。畿内などの先進地帯には少なく,後進地帯に多い。高は持っていても身分的には本百姓に隷属した。なお譜代隷農を分付という地方もある。中期以後減少した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android