喜多見重政(読み)きたみ しげまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多見重政」の解説

喜多見重政 きたみ-しげまさ

?-1693 江戸時代前期の大名
寛文12年書院番。将軍徳川綱吉にとりたてられ側(そば)用人にすすみ,天和(てんな)3年武蔵(むさし)喜多見藩(東京都)藩主となる。元禄(げんろく)2年綱吉の勘気をこうむって除封され桑名藩にあずけられた。元禄6年7月28日死去。狂死とつたえられる。本姓は石谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む