デジタル大辞泉
「改める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらた・める【改・革】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]あらた・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 変更を加える。前からあるものを新しいものに取り替える。新しくする。変える。
- [初出の実例]「いにしへの野中古道阿良多米波(アラタメは)あらたまらむや野中古道」(出典:類聚国史‐七五・歳次六・曲宴・延暦一四年(795)四月一一日)
- 「やまひにしづみて返し申し給ひける位を、世の中かはりてまたあらため給はむに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- 「辰盛は通称を他人(たひと)と云って、後(のち)小三郎と改(アラタ)め」(出典:渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉一〇)
- ② 改善する。過失や欠点などを、反省してなおす。よくする。
- [初出の実例]「しばし懲(こ)らさむの心にて『しかあらためむ』ともいはず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「卒尓(そつじ)にして多年の非をあらたむる事もあり」(出典:徒然草(1331頃)一五七)
- ③ 威儀をただす。容姿や態度、言葉などをきちんとととのえる。
- [初出の実例]「簪(かみさし)を抽き服を革(アラタメ)て」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「古人冠を正し、衣装を改し事など、清輔の筆にもとどめ置れしとぞ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)白川の関)
- ④ 取り調べる。検査する。吟味する。
- [初出の実例]「西天より伝来せる袈裟、ひさしく漢唐につたはれることをあらためて」(出典:正法眼蔵(1231‐53)伝衣)
- 「紙入の中検(アラタ)むれば、果して五十幾円の紙幣(さつ)がばらばらと落ちた」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
- ⑤ 差し止める。禁止する。また、してはならないことをしないように監督する。
- [初出の実例]「此女〈略〉、子おろしなりしが、此身すぎ世にあらためられて、今は其むごき事をやめて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ⑥ 官職、所領などをとり上げ、他の人に替わらせる。改易する。
- [初出の実例]「所詮禅盛法印依レ有二其科一、既被レ改二御師職一之上者」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)八月二〇日)
- ⑦ 新しく別の機会をつくる。
- [初出の実例]「日をあらためるという手もあるにはあるが」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート)
- ⑧ ( 他動詞形を使って文の調子をととのえたもの ) =あらたまる(改)
- [初出の実例]「月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)
改めるの補助注記
「あらた(新)」から派生したもの。アラタは訓読特有の語であるが、アラタムは平安時代の和文にも広く用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 