喜志遺跡(読み)きしいせき

日本歴史地名大系 「喜志遺跡」の解説

喜志遺跡
きしいせき

[現在地名]富田林市木戸山町・喜志町三―四丁目

石川西岸標高約四八メートルの河岸段丘上に位置する。南北五〇〇メートル・東西三〇〇メートルの、弥生時代中期を中心とし、中世に至る複合遺跡。大正年間の調査により存在が知られた。昭和四五年(一九七〇)以降数次にわたる調査により、数多くの竪穴住居跡・溝・焼土壙などの遺構が確認され、弥生式土器・石器(石鏃・石錐・石鎗)・石器未製品などを検出。とくに石器・石器未製品・原石などの出土が顕著で、すぐ近くにある二上にじよう山の豊富な原材を利用して、石器製作が行われていた可能性が指摘される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む