日本歴史地名大系 「喜念村」の解説
喜念村
きねんむら
[現在地名]伊仙町喜念
のうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「喜念村」とある。喜念
役所が置かれていた(跡地は児童公園・保育所)。寛永元年(一六二四)唐船二艘が喜念・面縄に漂着、乗組員を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
のうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「喜念村」とある。喜念
役所が置かれていた(跡地は児童公園・保育所)。寛永元年(一六二四)唐船二艘が喜念・面縄に漂着、乗組員を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...