喜念貝塚(読み)きねんかいづか

日本歴史地名大系 「喜念貝塚」の解説

喜念貝塚
きねんかいづか

[現在地名]伊仙町喜念

隆起珊瑚礁に続く海岸砂丘の北側斜面に位置する。出土土器は宇宿上層式を主とし、宇宿下層式に属する平行線や連続刺突文を付けたものも少量ある。磨製石斧・敲石・貝輪などが伴出し、小児人骨も発掘されている。昭和九年(一九三四)の県道工事の際、隆起珊瑚礁の堆土中から貝輪・牙製腕飾・各種の貝器など一一〇余点が人骨とともに発見された。土器は前述のように宇宿上層式を主とし、縦または横のみみずばれ状の隆起線に沿って刺突連点を施した土器も出土している。これは喜念I式土器とされ、これまで薩南諸島以北で発見されていない土器であった。編年上は弥生時代中期の山ノ口式土器(鹿児島県大根占町出土の土器を標式とする)に並行する時期のものとされていたが、上屋久かみやく一湊いつそう遺跡で縄文時代晩期に位置づけられている一湊系土器と同じ層から出土したことから、縄文晩期に位置づけられ、編年観が修正されるとともに矛盾の多かった南島考古学上の問題点を解決する大発見となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む