デジタル大辞泉
「喝道」の意味・読み・例文・類語
かつ‐どう〔‐ダウ〕【喝道】
1 大声でしかりつけること。どなりつけること。
2 昔、貴人が通行するとき、大声を上げて先払いをしたこと。先払い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつ‐どう‥ダウ【喝道】
- 〘 名詞 〙
- ① 大声でしかりつけること。どなりつけること。叱咜(しった)すること。
- [初出の実例]「便ち細竿を使て帷帛を捲き上す。喝道す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- ② 貴人の通行の際、先頭にたって声をあげて、通行人を制すること。さきばらい。
- [初出の実例]「称二裹頭大衆一者三百余人、皆懐二大刀一吹レ螺喝道而行」(出典:空華日用工夫略集‐康暦二年(1380)一二月一五日)
- [その他の文献]〔韓愈‐飲城南道辺古墓上詩〕
喝道の補助注記
①は「忠義水滸伝解‐二回」に「喝道 キット怒リノノシルナリ」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「喝道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 