(読み)カツ

デジタル大辞泉 「喝」の意味・読み・例文・類語

かつ【喝】[漢字項目]

常用漢字] [音]カツ(漢)
相手を制止するため大声でどなる。「喝破一喝大喝
やんやと声を掛ける。「喝采かっさい
おどす。「威喝恐喝恫喝どうかつ

かつ【喝】

[感]禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「喝」の意味・読み・例文・類語

かつ【喝】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「恐喝」の略語 ) 恐喝をいう、不良・盗人仲間の隠語。〔特殊語百科辞典(1931)〕
    1. [初出の実例]「かつ(脅喝)でまきあげるにゃまんじゅう(時計)が、てっとり早えが、足がつくのも早えからな」(出典:肉体の門(1947)〈田村泰次郎〉)
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 仏語。禅宗で、言語、文字では表わしにくい心の働きを示したり、または修行者を叱り、どなりつけて導いたりするために用いる叫び声。転じて、広くどなる声。→一喝(いっかつ)
    1. [初出の実例]「いっきうほっすふりあげて、なんぢふどうけなんぢふどけか、あつかかからかのかつととなへたまへば」(出典:歌謡・松の葉(1703)四・寛濶一休)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「喝」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

[字音] カツ
[字訓] しかる

[説文解字]

[字形] 形声
旧字は。声符は曷(かつ)。曷は曰(えつ)と(かい)とに従い、屍骨の象であるに、祝を示す曰を加え、の呪霊によって祈り、呪詛などを加える意。〔説文〕二上に「(のどかわ)くなり」とあり、〔説文通訓定声〕に「聲の歇(や)むなり」とする。もと呪詛して威嚇を加える意。のどを痛めるほどの声を出したのであろう。

[訓義]
1. しかる、おこる、どなる、となえる。
2. のどがかわく、声がかれる、むせぶ、なく。
3. はやす、はやしたてる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 水乃无(水のむ)、、左へ()豆利止奈(余)无(さへづりとよむ)〔名義抄 イバユ・イナナク・オビユ・ミヅニウフ・サヘヅリトナフ/ カシコマル

[熟語]
喝拳・喝采・喝彩・喝盞・喝・喝声・喝茶・喝道・喝罵・喝破・喝喇
[下接語]
一喝・虚喝・恐喝・脅喝・呼喝・大喝・洞喝・縛喝・捕喝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喝」の意味・わかりやすい解説


かつ

勢いのよい大きな声、人を叱咤(しった)する声、またその声を発すること。禅宗では中国唐代以降、種々の意味をもって使用され、師が言詮(ごんせん)(言語をもって仏法を説き明かすこと)の及ばぬ禅の極意(ごくい)を弟子に示すための方便として盛んに用いられた。その始まりは馬祖道一(ばそどういつ)・百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の師資(師弟)間に行われたとされ、「黄檗希運(おうばくきうん)の棒」「臨済義玄(りんざいぎげん)の喝」と並び称され、言語、思慮を超えた悟境を示す手段とされた。とくに臨済宗門下では、「臨済四喝(りんざいしかつ)」とよばれる機関(指導の手段)としてまとめられ、修行の指標とされた。のちには葬儀の際の引導(いんどう)にも用いられるようになった。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喝」の意味・わかりやすい解説

喝 (かつ)

大声でどなりつけること。叱る意。中国の禅宗で,師が弟子を導くのに,経典講義説法のほか,日常の挨拶や対話を重視して,言葉で叱り,棒で打つなど,直接行為に訴えるのがそれで,徳山の棒,臨済の喝はもっとも有名だが,そうした喝と棒をあわせて棒喝といい,禅の特殊教育の語となる。大喝一声,一喝を与えるなど,必ずしも叱るのではなくて,いきなり相手の仏性を喚起する場合もあり,そうした種々の用例を,金剛王宝剣(仁王の刀),探竿影草(魚をさそう),踞地金毛(獅子のねらい),不作一喝(声をださぬ喝)という,四つに分類する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喝」の意味・わかりやすい解説


かつ

禅宗の僧侶が用いる叱声。参禅者を励まし導くのに用いる。また,言葉により表現できない絶対の真理を,「喝」によって表わす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android