デジタル大辞泉
「喝」の意味・読み・例文・類語
かつ【喝】
[感]禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつ【喝】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「恐喝」の略語 ) 恐喝をいう、不良・盗人仲間の隠語。〔特殊語百科辞典(1931)〕
- [初出の実例]「かつ(脅喝)でまきあげるにゃまんじゅう(時計)が、てっとり早えが、足がつくのも早えからな」(出典:肉体の門(1947)〈田村泰次郎〉)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 仏語。禅宗で、言語、文字では表わしにくい心の働きを示したり、または修行者を叱り、どなりつけて導いたりするために用いる叫び声。転じて、広くどなる声。→一喝(いっかつ)。
- [初出の実例]「いっきうほっすふりあげて、なんぢふどうけなんぢふどけか、あつかかからかのかつととなへたまへば」(出典:歌謡・松の葉(1703)四・寛濶一休)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「喝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
喝
かつ
勢いのよい大きな声、人を叱咤(しった)する声、またその声を発すること。禅宗では中国唐代以降、種々の意味をもって使用され、師が言詮(ごんせん)(言語をもって仏法を説き明かすこと)の及ばぬ禅の極意(ごくい)を弟子に示すための方便として盛んに用いられた。その始まりは馬祖道一(ばそどういつ)・百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の師資(師弟)間に行われたとされ、「黄檗希運(おうばくきうん)の棒」「臨済義玄(りんざいぎげん)の喝」と並び称され、言語、思慮を超えた悟境を示す手段とされた。とくに臨済宗門下では、「臨済四喝(りんざいしかつ)」とよばれる機関(指導の手段)としてまとめられ、修行の指標とされた。のちには葬儀の際の引導(いんどう)にも用いられるようになった。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喝 (かつ)
hè
大声でどなりつけること。叱る意。中国の禅宗で,師が弟子を導くのに,経典の講義や説法のほか,日常の挨拶や対話を重視して,言葉で叱り,棒で打つなど,直接行為に訴えるのがそれで,徳山の棒,臨済の喝はもっとも有名だが,そうした喝と棒をあわせて棒喝といい,禅の特殊教育の語となる。大喝一声,一喝を与えるなど,必ずしも叱るのではなくて,いきなり相手の仏性を喚起する場合もあり,そうした種々の用例を,金剛王宝剣(仁王の刀),探竿影草(魚をさそう),踞地金毛(獅子のねらい),不作一喝(声をださぬ喝)という,四つに分類する。
執筆者:柳田 聖山
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
喝
かつ
禅宗の僧侶が用いる叱声。参禅者を励まし導くのに用いる。また,言葉により表現できない絶対の真理を,「喝」によって表わす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 