営利目的等略取及び誘拐罪(読み)エイリモクテキトウリャクシュオヨビユウカイザイ

デジタル大辞泉 の解説

えいりもくてきとうりゃくしゅおよびゆうかい‐ざい〔エイリモクテキトウリヤクシユおよびイウカイ‐〕【営利目的等略取及び誘拐罪】

営利猥褻わいせつ結婚、または生命身体を害する目的で、人を略取誘拐し、自己または第三者支配下に移す罪。刑法第225条が禁じ、1年以上10年以下の懲役に処せられる。営利目的略取及び誘拐罪。営利目的略取罪。営利目的誘拐罪。営利目的略取誘拐罪。営利略取罪。営利誘拐罪
[補説]略取は、物理的な実力を行使して連れ去ることをいい、誘拐は、だましたり誘惑したりして連れ去ることをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む