嗅覚と味覚(読み)きゅうかくとみかく

共同通信ニュース用語解説 「嗅覚と味覚」の解説

嗅覚と味覚

化学物質が鼻の奥にある嗅細胞を刺激することでにおいの感覚が生じる。刺激を受け取る仕組みは約400種類あり、反応の組み合わせで多くのにおいを感じる。ウイルス細胞が破壊されて感じられなくなることがある。味覚は舌の表面などの味細胞でとらえ、甘味塩味酸味苦味うま味の5種類に分類される。ミントスースートウガラシのひりひりといった感覚は「化学感覚」と呼ばれ、三叉さんさ神経が担う。食べたときの味の印象に影響する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 参照 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む