デジタル大辞泉
「嗷議」の意味・読み・例文・類語
ごう‐ぎ〔ガウ‐〕【×嗷議/×嗷儀】
多人数が、勢いを頼みにして無理を主張すること。
「大名一揆の―ども、是よりちと止みにけり」〈太平記・三九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐ぎガウ‥【嗷議・嗷儀】
- 〘 名詞 〙
- ① 多勢をたのんで無理を言い立てること。無理を言い張ること。
- [初出の実例]「三塔嗷儀(ガウギ)を以て各各の講演を打ち止め」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② 力ずくのやり方。または、無法な暴力行為。乱暴。暴行。
- [初出の実例]「おのれが蹴てんには、いかにも生かじものを。がうぎにてこそいかめ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
- 「おしてむこ入し、がうぎをふるまひ給ふ故」(出典:説経節・おぐり判官(1675)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 