嘘松(読み)うそまつ

知恵蔵mini 「嘘松」の解説

嘘松

TwitterなどのSNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿された真偽が定かではない話、もしくは、その話の投稿者を指す言葉。突飛なエピソードや出来過ぎた話が多く、ドラマ仕立てのせりふや登場人物で構成されている点が特徴。こうした創作的な投稿をする人の多くが、アイコンにテレビアニメのキャラクターの「おそ松さん」を使用していたことから、その内容や投稿者自体を「嘘松」と呼ぶようになったとされている。

(2017-10-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む