四つの気質

デジタル大辞泉プラス 「四つの気質」の解説

四つの気質〔バレエ〕

ロシア出身、アメリカで活躍した振付家ジョージ・バランシンによるバレエ(1946)。原題《The Four Temperaments》。『フォー・テンペラメント』とも呼ばれる。初演ニューヨーク・シティ・バレエ団。音楽はパウル・ヒンデミット。ストーリーがない抽象バレエであり、バランシンの代表作一つとして知られる。

四つの気質〔曲名〕

デンマークの作曲家カール・ニールセンの交響曲第2番(1901)。原題《De fire temperamenter》。ヒポクラテスに由来する体液による気質分類をなぞり、胆汁質粘液質憂鬱質多血質という4楽章で構成される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む