四つの気質

デジタル大辞泉プラス 「四つの気質」の解説

四つの気質〔バレエ〕

ロシア出身、アメリカで活躍した振付家ジョージ・バランシンによるバレエ(1946)。原題《The Four Temperaments》。『フォー・テンペラメント』とも呼ばれる。初演ニューヨーク・シティ・バレエ団。音楽はパウル・ヒンデミット。ストーリーがない抽象バレエであり、バランシンの代表作一つとして知られる。

四つの気質〔曲名〕

デンマークの作曲家カール・ニールセンの交響曲第2番(1901)。原題《De fire temperamenter》。ヒポクラテスに由来する体液による気質分類をなぞり、胆汁質粘液質憂鬱質多血質という4楽章で構成される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む