四之橋通小梅代地町(読み)しのはしどおりこうめだいちちよう

日本歴史地名大系 「四之橋通小梅代地町」の解説

四之橋通小梅代地町
しのはしどおりこうめだいちちよう

[現在地名]墨田区錦糸きんし四丁目

深川六間堀ふかがわろつけんぼり代地町の南方四ッ目よつめ通東側にある。北は葛西かさい八右衛門はちえもん新田、東・南は柳島やなぎしま村。もとは小梅代地町の内にあり、永代売御免町家作の場所で請地うけじ村秋葉稲荷別当満願まんがん寺の住居があった。時期は不明だが、大久保伊賀守下屋敷に渡されて上地となり、南東の当地に代地を与えられて従来どおり満願寺が居住する町屋となった。正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となる。享保一九年(一七三四)には中ほどにある満願寺地と沼地九〇坪が鷭御場御用地として召上げられ、小梅村持とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む