日本歴史地名大系 「四倉村」の解説 四倉村よつくらむら 福島県:いわき市旧四倉町地区四倉村[現在地名]いわき市四倉町境(さかい)川河口、太平洋に面し、北は田之網(たのあみ)村、南は新田(にいだ)村、西は戸田(とだ)村。村内を浜街道が通り宿場であった。古くは田戸(たど)に諏訪社・海嶽(かいがく)寺などや人家があったが、のち当地に移り町を開いたという。文明一六年(一四八四)八月二三日の願文写(熊野那智大社文書)に「同国 四ツくら きやうふの公」とみえる。天文(一五三二―五五)初年と推定される一一月二七日の伊達稙宗書状(岡本元朝家蔵文書)に「去秋至于四倉張陣」とみえ、相馬氏の兵が岩城氏領へ攻め入っている。磐城郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高五四九石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高八二六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by