すべて 

四六店(読み)シロクミセ

デジタル大辞泉 「四六店」の意味・読み・例文・類語

しろく‐みせ【四六店/四六見世】

《揚げ代が夜は400文、昼は600文であったところから》天明寛政のころ、江戸にあった下等の娼家しょうか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四六店」の意味・読み・例文・類語

しろく‐みせ【四六店・四六見世】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代安永・天明(一七七二‐八九)頃から天保一八三〇‐四四)にかけて、江戸にあった下級娼家遊興費が夜は四〇〇文、昼は六〇〇文であったところからいい、深川本郷などが知られ、新吉原にもあった。銭見世。しろく。四六屋体。
    1. [初出の実例]「大根畠〈略〉但しここに四六見世(しろくミセ)あり尤人から次なり」(出典洒落本・婦美車紫(1774)九蓮品定)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む