四分律宗(読み)シブンリツシュウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四分律宗」の意味・読み・例文・類語

しぶんりつ‐しゅう【四分律宗】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏教の宗派の一つ。四分律によって唐代に南山の道宣が開いた一宗。日本には、天平勝宝六年(七五四)唐僧鑑真(がんじん)によって伝えられた。律宗。
    1. [初出の実例]「然独流後代唯曇無徳部四分律宗而已」(出典八宗綱要(1268))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四分律宗の言及

【律宗】より

戒律とくに《四分律》を所依(しよえ)として開宗された。東晋時代に《十誦律》《四分律》《摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)》などの律部経典が中国に伝訳されると,律に関する研究が盛んとなり,特に《四分律》が北魏の法聡と慧光(468‐537)によって重視され,四分律宗が成立するが,のちに三つの分派を生じた。慧光の系統をうけた唐初の道宣は,終南山に住して《四分律行事鈔》をはじめとする戒律学の5大部を著して南山律宗を開いた。…

※「四分律宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む