デジタル大辞泉
「四塞」の意味・読み・例文・類語
し‐さい【四塞】
1 四方を山河で囲まれている要害の地。しそく。
2 四方をとりまくこと。しそく。
「諸邦大霧―す」〈村田文夫・西洋聞見録〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐さい【四塞】
- 〘 名詞 〙
- ① 四方を山河などでふさがれた要害の地。しそく。
- [初出の実例]「以レ我観二鎌倉一則四塞之地而天府之所也」(出典:羅山先生文集(1662)二二)
- [その他の文献]〔史記‐劉敬伝〕
- ② ( ━する ) 四方をとりまくこと。四方をふさぐこと。
- [初出の実例]「漢の高祖秦にうつる。張良がいはく、金城千里なりといへり。又云、秦城に四塞のかためあり。これを金城と云へり」(出典:百詠和歌(1204)一二)
- [その他の文献]〔司馬相如‐封禅文〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四塞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 