デジタル大辞泉 「四」の意味・読み・例文・類語
し【四】[漢字項目]
[学習漢字]1年

1 数の名。よっつ。「四角・四季・四大/朝三暮四」
2 四番目。「四月・四更」
3 よたび。「再三再四」
4 四方。「四囲・四海・四周・四隣」


[名のり]ひろ・もち
[難読]
し【四/×肆】
2 4番目。第4。
[補説]音が「死」に通じるので忌む向きは、「よ」「よん」でいいかえる。「肆」は金銭証書などで、間違いを防ぐため「四」の代わりに用いる。
[類語]一・二・三・五・六・七・八・九・
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...