四塩化エチレン(読み)しえんかエチレン(その他表記)tetrachloroethylene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四塩化エチレン」の意味・わかりやすい解説

四塩化エチレン
しえんかエチレン
tetrachloroethylene

化学式 C2Cl4 。慣用的にこの名称が使われているが,化学名としてはテトラクロロエチレンが正式である。パークロロエチレン,パークレンともいう。無色液体沸点 121℃,融点-19℃。水には不溶であるが,ベンゼンエーテルエチルアルコールクロロホルムと任意の割合で混る。不燃性であるところから,ドライクリーニング溶剤として用いられる。アセチレン塩素から製造する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四塩化エチレンの言及

【駆虫薬】より

…副作用は悪心,嘔吐,下痢など。(8)四塩化エチレン コウチュウ,カイチュウに有効。殺虫作用もある。…

※「四塩化エチレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む