四方坂(読み)しほうざか

日本歴史地名大系 「四方坂」の解説

四方坂
しほうざか

平沢ひらさわ北西、柴田郡村田むらた町境辺りに標高三六五メートルの四方峠があり、その傍ら高地をいう。八町はつちよう坂ともいう。眺望がきくのでこの名があるというが、「観蹟聞老志」によれば、四面すべて坂道であるからと記す。文治五年(一一八九)の奥州合戦では「於根無藤与四方坂之中間、両方進退及七ケ度」ほどの激戦があった(「吾妻鏡」同年八月一〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む