四方坂(読み)しほうざか

日本歴史地名大系 「四方坂」の解説

四方坂
しほうざか

平沢ひらさわ北西、柴田郡村田むらた町境辺りに標高三六五メートルの四方峠があり、その傍ら高地をいう。八町はつちよう坂ともいう。眺望がきくのでこの名があるというが、「観蹟聞老志」によれば、四面すべて坂道であるからと記す。文治五年(一一八九)の奥州合戦では「於根無藤与四方坂之中間、両方進退及七ケ度」ほどの激戦があった(「吾妻鏡」同年八月一〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む