デジタル大辞泉 「四方竹」の意味・読み・例文・類語 しほう‐ちく〔シハウ‐〕【四方竹】 イネ科の竹。高さ5~6メートル。茎はやや丸みのある四角柱で、根元の節からとげ状の気根を出す。中国の原産で、暖かい地方で観賞用に栽培。方竹。四角竹。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「四方竹」の意味・読み・例文・類語 しほう‐ちくシハウ‥【四方竹】 〘 名詞 〙 植物「しかくだけ(四角竹)」の異名。[初出の実例]「筑紫弓・荒木腹真弓・四方竹。済々到来」(出典:新札往来(1367)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「四方竹」の解説 四方竹 (シホウチク) 学名:Tetragonocalamus quadrangularis植物。イネ科の園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by