デジタル大辞泉
「四角竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しかく‐だけ【四角竹】
- 〘 名詞 〙 イネ科、タケ、ササ類の一種。中国原産で、観賞用として栽植される。稈(かん)は高さ三~八メートルになり、中空で径四センチメートルぐらい。浅い四稜(りょう)があって、節の上にとげ状の気根を出す。葉は小枝に三~五枚ずつ生じ、披針形で長さ一五~三〇センチメートル。竹の子は秋から初冬に出て、皮には紫色の斑点がある。漢名、方竹。しほうちく。いぼたけ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四角竹 (シカクダケ)
学名:Tetragonocalamus angulatus
植物。イネ科の竹
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 