…近世には東海道の宿駅となり,また伊勢湾岸航路の港として発展した。四日市港は明治初年から廻船問屋稲葉三右衛門によって修築され,1899年には開港場に指定された。さらに県営の新港も建設されて,綿花,羊毛(のち原油)の輸入港として発展した。…
※「四日市港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...