四明岳(読み)しめいのだけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四明岳」の意味・わかりやすい解説

四明岳
しめいがたけ

京都府滋賀県境界にそびえる比叡山(ひえいざん)の一峰。比叡山頂は東の大比叡(おおびえ)(848メートル)と西の四明ヶ岳(839メートル)に分かれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四明岳」の意味・わかりやすい解説

四明岳
しめいがたけ

京都市と滋賀県大津市との境にある比叡山のなかの一峰。最高峰である大比叡 (848m) の少し西方にあり,標高 839m。北側古生層変成岩南側黒雲母花崗岩から成る。西麓の八瀬からケーブルカーロープウェーが通じ,山頂には展望台や叡山自然科学館などがある。 1958年比叡山ドライブウェーが開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四明岳の言及

【比叡山】より

…延暦寺があり,日枝(ひえ),叡山,北嶺などとも呼ばれた。大比叡岳(848m)が主峰で,そのすぐ西にある四明岳(839m)と北につらなる釈迦ヶ岳(750m),水井山(794m),三石岳(676m)の5峰を総称してふつう比叡山と呼ぶ。南北約12kmに及ぶ山体の東西両側は急傾斜の断層崖となっているが,山頂部は比較的緩傾斜で,一部平たん面もみられる。…

※「四明岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android