デジタル大辞泉 「四明ヶ岳」の意味・読み・例文・類語 しめい‐が‐だけ【四明ヶ岳】 比叡山ひえいざんの東西に分かれた西の山頂。天台宗の聖地、中国の四明山にちなむ名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「四明ヶ岳」の解説 四明ヶ岳しめがだけ 京都市:左京区修学院村四明ヶ岳比叡山山頂の西に位置し標高八三八・八メートル。その名は唐の天台山四明峰を擬したといい、四明(しめい)山・四明山岳・四明峰(しみようのみね)ともよばれる。山頂からの遠望は雄大で、「都名所図会」に「絶頂より快晴の日は西海の淡路島、四国の海路幽に見ゆるなり」とある。頂上はやや平坦で将門岩(まさかどいわ)とよばれる岩がある。「神皇正統記」「将門純友東西軍記」などでは、平将門と藤原純友が山上に会し、京都盆地をながめつつ京の占領を相談したと記すが、それにゆかりの岩と伝える。四明ヶ岳は叡山の霊地として山門僧徒の修行の場でもあり、「太平記」巻一二に「延暦寺第十三ノ座主、法性坊尊意贈(ほふしやうばうそんいぞう)僧正、四明(しめい)山ノ上、十乗ノ床前ニ照シ観月ヲ清メ心水ヲ御坐ケル」という記事がみえ、観月瞑想の場であったことを示す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by