四条街道(読み)しじようかいどう

日本歴史地名大系 「四条街道」の解説

四条街道
しじようかいどう

西院さいいん(現右京区)より西行、現松尾まつお橋付近で桂川を渡り、渡月橋とげつきよう南端に達する街道。旧葛野かどの郡の四大幹線に数えられている。四条通の延長線といえるが、南の西岡にしのおか乙訓おとくに郡方面より京中に入らずに嵯峨に達する路として用いられた。応仁の乱には法輪寺門前が戦場となり、山城守護代香西元長も洛西の抑えとして街道左手山上に嵐山城を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む