デジタル大辞泉
「四禅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ぜん【四禅】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。欲界を離れた色界での四種の修行過程。初禅・第二禅・第三禅・第四禅の総称。
- [初出の実例]「色界有二十八一。此有二四別一四禅各別故。初禅有レ三梵衆梵輔大梵是」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- 「四禅夜闌けぬ、暁鼯飛むで山月曙けぬ〈大江匡房〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- 「天竺には、世間人倫に加上して梵天四禅をとく」(出典:十善法語(1775)一〇)
- ② 「しぜんてん(四禅天)」の略。
- [初出の実例]「六欲四禅の雲の上にて八万の諸天に囲繞せられさぶらふらむ様に」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四禅の言及
【禅】より
…禅は,広く古代インドに行われた,精神統一の技術であるヨーガの一段階より発達して,仏教でその智的側面を深め,独自の禅定思想を生むのである。仏典に説く,戒定慧の三学や,四禅八定の体系は,いずれも他のインド宗教がもつ禅の苦行や,神秘な昇天の側面を否定し,自覚的な悟りの方法となる。戒は身体と言葉の乱れを静め,定は心を調えて本来の自己に目覚める方法で,慧はその成果にほかならぬ。…
※「四禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 