デジタル大辞泉
「四禅天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ぜんてん【四禅天】
- 〘 名詞 〙 仏語。すべての欲望を断じた清浄の色界における、禅定の四段階、その領域、またその神々。初禅天の中には梵衆・梵輔・大梵の三天、第二禅天の中には少光・無量光・光音の三天、第三禅天の中には少浄・無量浄・遍浄の三天、第四禅天の中には無雲・福生・広果・無想・無煩・無熱・善見・善現・色究竟の九天、合わせて十八天がある。
- [初出の実例]「問レ我山居有二何好一、此中即是四禅天」(出典:蕉堅藁(1403)山居十五首次禅月韻)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四禅天
しぜんてん
仏教用語。淫欲,食欲を離れたものの住む色界の4種の天処をいう。これは禅定の境地を宇宙図的に表現したものであろう。初禅天,二禅天,三禅天,四禅天の4種をいう。 (→三界 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四禅天の言及
【三界】より
…これは欲望は超克したが,物質的束縛はいまだ受ける(つまり肉体をもつ)生物のすむ領域である。禅定の深さによって,大きくは4段階(四禅天(しぜんてん))に分けられ,細かくは17(《俱舎論》)または18(《雑集論》巻六)の段階に分けられ,上の段階ほど修行の進んだものがすむ。色界の上に無色界がある。…
※「四禅天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 