四等官制(読み)しとうかんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四等官制」の解説

四等官制
しとうかんせい

律令制下の官司は,令外官(りょうげのかん)も含めて,原則的に長官次官・判官・主典で構成される。唐のように総判・通判・分判・書記という重層的な分掌体制ではなく,また四等官以外に勾検官(こうけんかん)がおかれることもなかった。四等官それぞれには全官司に共通した一般的職掌があって,職員令冒頭の神祇官に代表して記されている。それによれば,長官と次官は官事の惣判,判官は官内の糾判文案の審査など,主典は記録や公文の読申にあたった。また官人が公罪を犯した場合は連坐制が適用され,所属官司の四等官は等差をつけて罪に問われた。官名は各官司ごとに異なり,音読もされるが,太政官をのぞきともにカミ・スケ・ジョウ・サカンと訓じる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「四等官制」の解説

四等官制

 律令[りつりょう]国家では、役人は4段階の階級に分けられていましたので、四等官制と言います。かみ・すけ・じょう・さかんの4つで成り立ち、職によってあてる漢字が違います。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む