四至牓示(読み)シシボウジ

精選版 日本国語大辞典 「四至牓示」の意味・読み・例文・類語

しじ‐ほうじ‥ハウジ【四至牓示】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しじぼうじ」とも。「牓示」はしるしとなる杭(くい)や札などのこと ) 四方への行先をしるした道しるべの杭や立札
    1. [初出の実例]「不定四至牓示者有向後之煩〈略〉建久九年十二月日」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)寺領章)
    2. 「松杉を目当に植る四至傍示」(出典:雑俳・花見車集(1705))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む