四萬部寺(読み)しまぶでら

日本歴史地名大系 「四萬部寺」の解説

四萬部寺
しまぶでら

[現在地名]秩父市栃谷

栃谷とちやの東部、横瀬よこぜ川支流定峰さだみね川右岸に位置する。誦経山と号し、曹洞宗。かつては妙音みようおん寺とも号した。本尊聖観音。当寺観音堂は秩父札所の一番。寺伝によれば、正暦五年(九九四)播州書写山円教えんきよう(現兵庫県姫路市)の性空の弟子幻通が当地で法華経四万部の読経供養を行い、経塚を建てたことに始まるとされ、寺名もこれに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む