四萬部寺(読み)しまぶでら

日本歴史地名大系 「四萬部寺」の解説

四萬部寺
しまぶでら

[現在地名]秩父市栃谷

栃谷とちやの東部、横瀬よこぜ川支流定峰さだみね川右岸に位置する。誦経山と号し、曹洞宗。かつては妙音みようおん寺とも号した。本尊聖観音。当寺観音堂は秩父札所の一番。寺伝によれば、正暦五年(九九四)播州書写山円教えんきよう(現兵庫県姫路市)の性空の弟子幻通が当地で法華経四万部の読経供養を行い、経塚を建てたことに始まるとされ、寺名もこれに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む