日本歴史地名大系 「四谷愛住町」の解説
四谷愛住町
よつやあいすみちよう
明治五年(一八七二)に成立。町域は幕末には北部および西部に寺院が並び、その他は武家屋敷であった。成立時には西は
沿革図書によれば、延宝年中(一六七三―八一)には浄雲寺横町東側の地は、四谷塩町二丁目に隣接する南東部が持組大縄地、その西と北は留守居組大縄地で、同大縄地の北側に東から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治五年(一八七二)に成立。町域は幕末には北部および西部に寺院が並び、その他は武家屋敷であった。成立時には西は
沿革図書によれば、延宝年中(一六七三―八一)には浄雲寺横町東側の地は、四谷塩町二丁目に隣接する南東部が持組大縄地、その西と北は留守居組大縄地で、同大縄地の北側に東から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報