四谷永住町(読み)よつやながずみちよう

日本歴史地名大系 「四谷永住町」の解説

四谷永住町
よつやながずみちよう

[現在地名]新宿区四谷四丁目

明治五年(一八七二)四谷よつや理性寺りしようじ門前・同東長寺とうちようじ門前を合せ、旧大和柳生藩柳生氏中屋敷、三卿の田安家下屋敷、理性寺・東長寺境内や近隣の武家地などを編入して成立。成立時には東は四谷塩よつやしお町三丁目、南は同町および四谷内藤町、西は内藤新宿一丁目。正保江戸絵図では町域の一帯は東から西へ三河岡崎藩水野忠善の下屋敷、久世三四郎与力屋敷、内藤弥三郎の下屋敷と続いていた。沿革図書によると、延宝年中(一六七三―八一)には東から西へ酒井兵部・永井伝八郎・久世三郎右衛門の各屋敷、理性寺、内藤若狭守屋敷と続き、理性寺北に東長寺が位置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む