よつ‐み【四身】
- 〘 名詞 〙
- ① 和服の裁ち方の一種。並幅の身丈の四倍の布で、前後身頃と、襟・衽(おくみ)を裁つこと。また、その裁ち方で仕立てた和服。五、六歳から一二、三歳頃までの子どもの衣服に用いる。中裁(ちゅうだち)。
- [初出の実例]「姫に四つ身の似合染衣〈西鶴〉」(出典:俳諧・熊野からす(1694))
- ② =よつで(四手)②
- [初出の実例]「四つ身にて、上手廻して取りて」(出典:相撲隠雲解(1793)投手業の理解)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 