デジタル大辞泉
「四手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よつ‐で【四手】
- 〘 名詞 〙
- ① 手が四つあること。また、そのもの。
- [初出の実例]「座中眠を覚してあたりを見れば、天井より四つ手の女」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
- ② 相撲で、両者が互いに右差しまたは左差しになり組み合うこと。また、その手をいう。この場合、まわしを引く、引かないは関係しない。四つ身。四番(よつつがい)。よつ。
- [初出の実例]「四つ手にむずとくうたる答話だぞ」(出典:史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)八)
- ③ 立花、生け花などの語。どのようなものか未詳。
- [初出の実例]「四つ手月の輪釘かくし六花六葉四花四葉、是定りの花の法度」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)真の立花)
- ④ 細布(さいみ)などの布を、X字形に組み、背に当てて、両肩・両脇より四隅を胸に集め、紐で括った汗取り。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ⑤ 反物・袱紗(ふくさ)あるいは新調の着物などを包むのに用いる厚紙。表面に美しい彩色、模様が施してある。文庫紙。
- [初出の実例]「いそいそとして包紙の四(ヨ)つ手(デ)を開き」(出典:人情本・祝風呂時雨傘(1838)八回)
- ⑥ 「よつであみ(四手網)」の略。
- [初出の実例]「四つ手にあけて落す龝風 海老さこや目にはさやかに見えねども〈直補〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
- ⑦ 「よつでかご(四手駕籠)」の略。
- [初出の実例]「兄分(ねんしゃ)の憐にて軽尻(からしり)の罾駕(ヨツデ)に取乗られ」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)五)
- ⑧ 「よつでつけ(四手付)」の略。
- [初出の実例]「四手 余情などはなくて、確かに切り組みたる様なるべし」(出典:連理秘抄(1349))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 