四阿屋山
あずまやさん
麻績盆地の南、西条盆地の東にそびえる山。この山は麻績・坂北の盆地を鎮めるいわゆる筑北三山の一つで、標高一三八七メートル。その尾根は東は修那羅峠から小県郡の子檀嶺岳に連なり、南は筑摩山脈に延びる。その南に大沢山(一四三九・八メートル)が続き、南西には東条川の上流を挟んで大洞山(一三一五・九メートル)がある。
頂上を中心に東は坂井村、西は坂北村、南は本城村、北は麻績村に属している。この山はコクサギ岳や大洞山とともに、第三紀の麻績累層の砂岩や礫岩からなっており、
岩や
岩の貫入による硬質変成岩が硬いので、浸食が進むにつれて現在のように高くそびえるようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 