読書会(読み)ドクショカイ

精選版 日本国語大辞典 「読書会」の意味・読み・例文・類語

どくしょ‐かい‥クヮイ【読書会】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何人かで同じ書物を読んで、その感想などを発表し合う会合
    1. [初出の実例]「渡部医院で開かれている読書会に出席するようになったのは」(出典:ガダルカナル戦詩集(1958)〈井上光晴〉)
  3. 特に、左翼的、社会主義的な団体が行なったそれに関する書物の研究会
    1. [初出の実例]「或る日、自分を共産主義の読書会とかいふそんな、秘密の研究会に連れて行きました」(出典:人間失格(1948)〈太宰治〉第二の手記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「読書会」の解説

読書会

数人が定期的に集まって本などの感想を述べ合う会合.その場で同じ本を読む方法やあらかじめ読書をしてくる方法,あるいは輪読,研究会などの方法がある.日本では,第二次大戦前から行われてきているが,戦後は,公共図書館では図書館行事一つとして,また,学校では読書指導の一つの方法として位置付けられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む