困学(読み)コンガク

デジタル大辞泉 「困学」の意味・読み・例文・類語

こん‐がく【困学】

苦労して学問をすること。苦学
《「論語」季氏の「くるしみて之を学ぶは又其の次なり」から》行き詰まってから学問をすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「困学」の意味・読み・例文・類語

こん‐がく【困学】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 苦労して学問すること。苦学。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「学者は書を著し説を立て、人に奨挙せられんことを憶ふ。故に困学(コンガク)して辛苦を憚らず」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
    2. [その他の文献]〔朱熹‐困学詩〕
  3. ( 「論語‐季氏」の「生而知之者上也。学而知之者次也。困而学之又其次也」から ) 行きづまってから、はじめて学ぶこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「困学」の読み・字形・画数・意味

【困学】こんがく

行きづまってはじめて学ぶ。〔論語、季氏〕孔子曰く、生まれながらにして之れを知るは上なり。學びて之れを知るなり。困しみて之れを學ぶは、其のなり。困しみて學ばざる、民、斯れを下と爲す。

字通「困」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む